こんにちは。小学校受験絵画塾 大木です。
今日は小学校受験と中学校受験をした場合のそれぞれの支出額を見てみましょう。
都心で小学校受験のために大手幼児塾で2年間通うと通常300万円かかると言われます。その後仮に早稲田実業学校初等部に入学した場合、入学金、施設費、寄付金などを含めて100万、年間授業料100万。小学校卒業までに必要な総学費は1000万です。
次に中学受験の塾費を見てみます。中学受験を都心で本気で取り組んだ場合、小学1〜2年は年間50万で済むのですが、小3で100万、小4で150万、小5で200万、小6で250万と学年が上がると共に合宿や集中講座が通常クラスの合間に行われ、それを受講しないと置いていかれると塾の先生に説得させられて全ての講義を受講することになります。都心での中学校受験は異常に過熱していて、有名どころの塾は1年生で定員が一杯になるため皆さん幼稚園年長時に1年生からの会員申し込みをするのが当たり前となってきています。塾費総額800万円。800万もの額を捻出しなきゃいけないことを気づいた保護者は200万の差額だったら小学校受験をして終わらせれば良かったと殆どの保護者の方がぼやきます。
しかしながら差額以上の後悔がそこにはあると私は強く感じます。それは中学校受験で保護者がどれだけ経済的や身の周りのサポートをしてきても生徒個人の学力のみの結果で合否が決まってしまうということです。そこで例え1年生から中学受験に向けて突っ走っていても、勉強のセンスは個人差があることに改めて気づきます。かけっこ教室に1年生から毎日のように通っていても、6年生から運動能力の高い子が入って来れば、その子が競技会で表彰台を独占したりリレーの選手に選ばれるのと同じことで、勉強にセンスのない子が6年間塾に通っても偏差値70の学校に届くには至難の技なのです。
小学校受験はお子様の学力ではなく、どのくらいお子さんに常識を知識として吸収してあげれるか、それにつきます。問題の
内容は学校によって様々ですが、小学2年生がもつ基礎知識さえ身につければどこの小学校でもまず対応できるのです。あとは保護者様が何者か、そして保護者が願書や面接で我が子と我が家族がどれだけ光ったものを持っているかをアピール出来るかに関わってくるのです。それは願書の中での文章力で本来持っているもの以上に光り輝いたイメージに変えることが出来るのです。この「魔法」で見事合格を手にできるのが小学校受験なのです。これが正にお子様と保護者二人三脚で勝ち取る合格なのです。
もし中学校受験のお子様がいらして、この記事を読まれたらとても失礼な思いをさせてしまい申し訳ありません。反対に小学校に入学するまでまだ時間がある方で中学校受験をするであろうと考えていらっしゃるのでしたら、ぜひ小学校受験をまず挑戦することを真剣に考えてみてください。そして絵の練習を忘れずに続けてくださいね。
この記事へのコメントはありません。